top of page

​教室メンバー

「楽しみながら、皆で成長する」をモットーにしている講座です。歯の形態学や、歯の組織・歯周組織をじっくり学びたい人、老化研究に興味がある人、歯科だけでなく他分野との接点に興味があるという好奇心が旺盛な人、大歓迎です。楽しく一緒に研究をしましょう。

教員

IMG_4209.JPG

教授 本田 義知 (Yoshitomo HONDA)

大阪に来て早14年目となり、今まで住んだ町で一番長くなりました。大阪も大阪歯科大学 も温かく良いところと感じてます。温かい町(大学)で、日々教育、研究、その他に勤しんでます。 口腔解剖学・組織学の知識と医工学的な知識を融合させ、医科歯科疾患に関わる新規治療法の開発や 老化現象の制御・解明を目指してます。講座のモットーである「楽しみながら成長する」を基に、 学生・院生同様に私自身もいつまでも成長することを意識して日々頑張ります。 趣味:サッカーチーム:リバプールの応援(いつかアンフィールドに行って応援することが夢) 読書(漫画、アニメ、小説、自己啓発、ビジネス本、歴史書、専門書何でも読みます) 美味しいものを食べること 好物:卵関連なんでも(いくら、筋子、明太子、ウニ、カラスミ・・・)。痛風になりそう。。。

honda-y☆cc.osaka-dent.ac.jp

>>>

72260003_トリミング済み.jpg

講師 松島 恭彦 (Yasuhiko MATSUSHIMA)

大阪歯科大学歯学部口腔解剖学講座に着任して早5年目となりました。 私は大阪歯科大学出身で大学院を修了後、普通に臨床歯科医をしていましたが、御縁があって現在教員をしております。 私はどちらかというとバリバリ研究というよりも、歯学部生の教育に勤しんでおります。 趣味:パソコン自作(最近パソコンパーツ(特にGPU)が高額すぎて休眠中。体育会系パソコンが好き。) 鉄道模型(家庭内で線路敷設用地の収用が出来ず、無理やり敷設し鉄道運行しているとかなりの頻度でゴジラ(家人)に運行妨害される。よって、現在鉄道車両のみが時折増殖中。 新幹線(500系など)やクルーズトレイン(四季島、TWILIGHT EXPRESS 瑞風 、ななつ星 in 九州)が好き。) 音楽鑑賞(THE ALFEEなど。ライブは長い間行けておりません。) 美味しい御飯と美味しいお酒(最高!) 好物:鮨(廻らない方が好きなのですが、最近はよく廻ってます) 和食(のんびり出来て、美味しくてリーズナブルな小料理屋や割烹が在れば幸せなのですが) 焼肉(若い頃の食べれるイメージとオジサンとなったリアルとのギャップに苦しんでおります)

matsushima-y☆cc.osaka-dent.ac.jp

>>>

IMG_7433.jpg

​講師 仲川 雅人 (Masato NAKAGAWA)

2022年より大阪歯科大学で受け入れて頂き、ラボ内外で非常に人間関係の良い環境で楽しく充実した研究生活を満喫させて頂いています。学位研究では歯の発生と再生に取り組んでおりましたが、現在は細胞老化に研究の軸足を移し、日々新たな学びに心を躍らせています。アルキメデスは風呂で浴槽に入ると水位が上昇することに気づき、上昇した体積は彼の体の水中に入った部分の体積に等しいとわかり、“Eureka!”と叫んだそうです。ラボメンバー達と私たちなりの“Eureka!”を楽しみながら、研究を進めていこうと思います。 趣味:テニス(やるのも観るのも)・サッカー観戦 筋トレ・サウナ ギターと歌 読書 料理・食べ歩き 好物:おさかな全般(特に鰯や秋刀魚のにぎりには目がない)・お蕎麦 焼酎・スコッチウイスキー 好きな動物:ペンギン

m-nakagawa☆cc.osaka-dent.ac.jp

>>>

image.png

講師 乾 千珠子 (Chizuko INUI)

食事を美味しい感じられることは人生における喜びとしても重要です。おいしさを構成する感覚の一つとして「味覚」の受容・認知に関わる組織学的構造や機能について老化が及ぼす影響とその回復に至る基礎的研究を行っています。 大阪大学 招へい教員 朝日大学 非常勤講師 大手前短期大学 非常勤講師

inui-c☆cc.osaka-dent.ac.jp

隈部先生.jpg

客員教授 隈部 俊二 (Shunji KUMABE)

(更新中) 歯の形態をしっかり勉強して、カービング上手くなって下さいね.

kumabe-s☆cc.osaka-dent.ac.jp

>>>

非常勤講師 更新中

磯田 博子
上田 甲寅
上野 健太郎 
​荻田 雄紀
四釜 洋介
竹内 雅規
田中 知成
椿井 孝芳
​富永 康彦
中塚 美智子
藤原 士郎

松田 哲一
松田 哲成
脇坂 聡
(あいうえお順、敬称略)


​専攻生
十河 知典
久保 周敬
​楊 勇

​ポスドク研究員

IMG_4750.jpg

鄧 梓 トウ  シ  (Zi DENG)

大阪での生活も今年で5年目を迎え、この講座はまさに温かい「大家族」のような場所だと感じています。外国人にもとてもフレンドリーで、優しくて寛容な雰囲気にいつも助けられています。本田教授は研究経験がとても豊富で、口解の先生方も研究だけでなく生活面でも本当に親身にサポートしてくださいます。いつもありがとうございます! 私の座右の銘は「今を生きる」です。趣味はアウトドア(スキーやハイキングなど)、人狼ゲーム、そしてお菓子作りです。 日本滞在中に、いろいろな場所を巡ることを楽しみにしています。 苦手な食べ物は豚肉です(宗教的な理由ではなく、単に味がちょっと苦手です)。 これからも、楽しく前向きに研究に取り組んでいきたいと思っています。どうぞよろしくお願いします!

大学院生・学部学生

b936887c6c46b6d6f29b486f543d94b.jpg

D4 覃  科    チン  カ  (KE QIN)

大阪での暮らしも4年目を迎えようとしており、この講座での日々は、自分にとって大きな支えとなっている。異国での生活には戸惑うこともあったが、先生方や先輩方の温かいまなざしと自然な受け入れにより、安心して研究に打ち込める環境が築かれていることに深く感謝している。趣味は旅行と写真撮影で、旅を通じて世界の広さと多様な価値観に触れられるのが魅力だと感じている。写真はまだ上手くはないが、少しずつ練習しているところである。これからも研究と日常を丁寧に積み重ねていきたいと思っている。

IMG_3138 2.jpg

D4 余 連婧 ヨ   レンセイ (LIANJING YU)

あっという間に、日本での生活も四年目になりました。振り返れば、何よりも幸運だったのは、この口腔解剖学講座に出会えたことです。 研究はもちろん、日本語の指導から人生相談まで、先生方は温かく惜しみないサポートをしてくださいました。まだ成長途中の私たちを、まるで家族のように受け入れてくださったことに心から感謝しています。 私は射手座(いてざ)で、MBTIはENTP(討論好きな性格)です。旅や冒険、新しいことに挑戦するのが好きです。 一番好きなスポーツはスノーボード。食べ物ではサーモンが好きで、きのこ類はちょっと苦手です。 自分の枠を越え、まだ見ぬ世界へと、好奇心の矢を放ち続けたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

_cgi-bin_mmwebwx-bin_webwxgetmsgimg__&MsgID=997217314648495069&skey=_crypt_20d6262c_e6d012

D3 劉 道一   リュウ  ドウイチ  (DAOYI LIU)

日本に来て3年目になります。昔から日本の文化に興味があり、このたび大阪歯科大学の口腔解剖学講座で学ぶ機会をいただき、本当に嬉しく思っています。 講座に来てからは、先生方が研究だけでなく日常生活の面でも温かくサポートしてくださり、皆さんがいつも丁寧に接してくれるおかげで、まるで家族のような安心感の中で毎日を過ごしています。この素敵な環境に心から感謝しています。 趣味は旅行で、美しい景色を見にあちこち出かけるのが大好きです。動物も好きで、自宅では小さなカメを飼っています。そして、美味しいものを食べるのも大きな楽しみのひとつです! これからも研究にいっそう励んでいきたいと思っています。いつも支えてくださる皆さま、本当にありがとうございます。今後さらに多くの仲間がこの楽しいチームに加わってくださることを願っています!

IMG_1552.jpg

D2 杜 欣霏 ト   キンヒ (XINFEI DU)

今年で来日2年目になります。大阪は生活がとても便利で、興味のあることを見つけやすい素敵な街です。口腔解剖学講座で学べていることも幸運だと思っています。本田先生をはじめ、先生方は皆さん優しく、丁寧に指導してくださり、学生同士も助け合える温かい環境です。 私のMBTIはINTPで、新しいことへの探究心が強く、週末は友人と出かけたり、一人でパズルやレゴに集中したりして過ごします。日本に来て一番好きになった食べ物は、マグロのお刺身とすき焼きです。 人生において、歩んできたすべての一歩には意味があると信じています。これからも、自分らしさを大切にしながら、枠にとらわれない自分へと成長していきたいです。

微信图片_20250630183832.jpg

D2 姜 文韜   キョウ  ブントウ (WENTAO JIANG)

2022年に留学を志し、日本の文化やアニメ・ゲームへの興味から来日を決めました。最初は東京で約1年半日本語を学び、現在は大阪歯科大学大学院 口腔解剖学講座で細胞老化の研究に取り組んでいます。 大阪での生活も2年目となり、先生方や仲間に支えられながら、充実した日々を送っています。平日は実験に集中し、週末は美味しいものを食べに出かけたり、休日には旅行で自然や文化に触れるのが楽しみです。特に海が好きで、海を眺めると心が落ち着きます。 「努力は裏切らない」という言葉を胸に、これからも一歩ずつ研究を積み重ねていきたいと思います。

cee4c182050fe10a8be0d52f20bba3e.jpg

D2 呂 佳儒  ロ   カジュ (JUARU LYU)

日本に来て2年目となり、現在は大阪歯科大学大学院口腔解剖学講座に所属し、研究を行っています。熱心な先生方や温かい同級生に恵まれ、学業・生活の両面で多くの支えをいただいてきました。近頃は、私自身も少しずつ周囲の力になれるよう努めています。 平日は実験に打ち込み、週末には自然や文化に触れることで心身をリフレッシュしています。登山が趣味で、山道を歩くことで自由と癒やしを感じています。スイカが大好物ですが、日本では少々高価なのが残念です。 「道の先にはまた道がある」という言葉が好きで、これからも情熱と信念を胸に、研究の道を一歩一歩着実に歩んでまいりたいと思います。

IMG_4181.jpg

D1 李 瀚東  リ  カントウ  (HANDONG LI)

2025年より大阪歯科大学大学院・口腔解剖学分野に所属し、温かな雰囲気の中で充実した研究生活をスタートしました。優しい先生方や頼りになる先輩方に囲まれ、日々学びを深めながら、多くの刺激を受けています。 研究では、短命魚 Nothobranchius patrizii をモデルに細胞老化について探究しています。 休日には旅に出たり、美味しいものを求めて町を歩いたり、音楽を聴きながらカメラを持って日常の一瞬を切り取ったりするのが好きです。新しい景色や体験に出会うことで、また次の一歩を踏み出す勇気が湧いてきます。 好奇心と挑戦心を大切に、これからも研究と日々の暮らしの両方を丁寧に楽しんでいきたいと思っています。

R5 バイマテ関西若手1.JPEG

Graduate school student
秀 みらい、井上 正浩(高齢者歯科学)
森鼻 洋平、辰巳 莞菜、水野 英雄(以上、歯科矯正学)
岸田 宏樹(歯科保存学)
前田 洋ニ郎(口腔インプラント学)
趙 一鳴(口腔外科学(二))
岳 超弈(欠損歯列補綴咬合学)

Undergraduate school student
研究チャレンジ
​玉置  智子(学部4年生)
永野  瑞季(学部3年生)
​大橋  一輝(学部3年生)

それぞれ異なる研究ですが、互いに協力しながら切磋琢磨し技術も内容も高め合っています!

​大学院生を広く募集しています!

チームコラボレーション

興味のある方はこちらへご連絡ください →→→

honda-y⭐️cc.osaka-dent.ac.jp

​⭐️を@に変えてメールください。

© 2035 by The Thomas Hill. Powered and secured by Wix

bottom of page